祭りの紹介
名称・府県市・分類 | 概要 | 所在地 | 時期 |
---|---|---|---|
上野の獅子舞
[和歌山県] 獅子舞 |
富里春日神社へ奉納される古座流獅子舞の一つ。原形は室町時代、八郎又衛門が伝えられたとも言い伝えられ、五穀豊穣と…
|
田辺市下川下 春日神社
JR「紀伊田辺」駅下車、バスで70分「富里支所前」下車 |
11月3日
|
野中の獅子舞(のなかのししまい)
[和歌山県] 獅子舞 |
熊野九十九王子の一つ、近露神社と継桜王子跡(つぎざくらおうじあと)の秋祭で奉納される獅子舞。熊野地方に伝わる古…
|
近露神社(田辺市中辺路町近露)
継桜王子跡(田辺市中辺路町野中) 継桜王子へは、JR「紀伊田辺」駅下車、熊野本宮行きバスで60分「野中一方杉」下車 |
1月2〜3日、11月3日
|
堅田祭(かたたまつり)
[和歌山県] 獅子舞・競いあい・練り歩く祭り、巡行・踊り、舞い |
室町時代にさかのぼる古風な雄雌三対の傘鉾の行列と、独特の衣裳を着た稚児による獅子八撥の舞が奉納され、上組・下組…
|
東牟婁郡白浜町堅田 堅田八幡神社
JR「白浜」駅下車、南へ徒歩10分 |
11月15日
|
名喜里祇園祭の夜見世(なきりぎおんまつりのよみせ)
[和歌山県] 厄除祈願・習俗 |
夏場の流行り病除けのために行われる、大潟神社(おおがたじんじゃ)の祗園社の祭り。宵宮の夕刻に、名喜里橋から神社…
|
田辺市新庄町名喜里 大潟神社
JR「紀伊新庄」駅から東、徒歩15分 |
7月13日
|
芳養八幡神社(はやはちまんじんじゃ)の秋祭
[和歌山県] 流鏑馬(やぶさめ)・神輿(みこし)・競いあい・豊作感謝 |
芳養八幡神社の氏子8地区による秋の祭礼。見せ場の一つは「流鏑馬」で、各区の乗子がそれぞれ3回ずつ的を狙い、矢が…
|
田辺市中芳養 芳養八幡神社
JR「芳養」駅から東、車で15分 |
11月3日
|
田辺祭(たなべまつり)
[和歌山県] 山鉾(やまぼこ)、山車(だし)・神輿(みこし)・練り歩く祭り、巡行 |
田辺市街地に鎮座する闘鶏神社に、450年余の歴史をもつ、紀南地方最大の山車祭礼。旧田辺城下の各商人町から、人形…
|
田辺市湊神田 闘鶏神社
JR「紀伊田辺」駅下車、南西へ徒歩10分 |
7月24日・25日
|
高城天宝神社(たかぎてんぽうじんじゃ) 秋祭り
[和歌山県] 獅子舞・神輿(みこし) |
古座流獅子の系統として県内では北限の獅子舞。4曲3舞のうちでも、振り袖姿で優雅に舞う「幣の舞」が特徴。何度か消…
|
日高郡みなべ町清川 清川天宝神社
JR「南部」駅から東、車で約30分 阪和自動車道みなべICから約30分 |
10月第4日曜日
|
阿田木祭(あたぎさい)
[和歌山県] 神輿(みこし)・踊り、舞い |
熊野の神である愛徳権現を祀り、御幣の神事や稚児のヤツハチの舞など、中世以来の古風な祭礼様式が残る。別名「花祭り…
|
日高郡日高川町初湯川 上阿田木神社
JR「紀伊御坊」駅下車、バスで45分「平橋」下車徒歩5分 |
4月28日・29日
|
寒川祭(そうがわまつり)
[和歌山県] 獅子舞・神輿(みこし)・踊り、舞い |
日高川の上流部、寒川地区の総鎮守である寒川神社の祭礼。造花をあしらった華やかな幟が飾られ、山里の田園風景の中を…
|
日高郡日高川町寒川 寒川神社
JR「紀伊御坊」駅下車、バスで約1時間「寒川」下車 阪和自動車道吉備ICから国道424号経由約60分 |
11月3日
|
土生祭(はぶまつり)
[和歌山県] 獅子舞・神輿(みこし)・踊り、舞い |
笛や太鼓の楽曲なしで雌雄の鬼の持つ矛(ほこ)と簓(ささら)の発する気配のみで踊る『双頭の踊り獅子』がある。双頭…
|
日高郡日高川町小熊 土生八幡神社
JR「道成寺」駅から東、徒歩15分 |
10月第3日曜日
|